▲
by k-sashi
| 2012-10-28 23:23
| 議員活動
基里小中おやじの会主催の防犯教室

私もこのおやじの会では役員を仰せつかっておりますが、9月には公益財団法人全国防犯協会連合会より社会安全貢献賞もいただいております。

身の引き締まる思いでいっぱいですが、引き続き本会の一因として努力をしていきたいと思います。

私もこのおやじの会では役員を仰せつかっておりますが、9月には公益財団法人全国防犯協会連合会より社会安全貢献賞もいただいております。

身の引き締まる思いでいっぱいですが、引き続き本会の一因として努力をしていきたいと思います。
▲
by k-sashi
| 2012-10-15 09:35
| 議員活動
▲
by k-sashi
| 2012-10-14 23:30
| 議員活動
自衛隊目達原駐屯地の創立記念式典に出席のあと、虹の子保育園の運動会閉会式にをへて鳥栖ルンビニ幼稚園の運動会へ。

時間に追われる午前中で、虹の子保育園の方々には閉会式のみの参加で本当に申し訳なく思っております。


ルンビニ幼稚園は午後からも協議がありましたので一時間ほど見学できました。
佐賀県私立幼稚園連合会の会長も務めておられる菅原園長先生とも昼休みの時間を利用して意見交換。
私学支援のさらなる充実について中身の濃い会談ができたと思います。(内容は秘密です)

時間に追われる午前中で、虹の子保育園の方々には閉会式のみの参加で本当に申し訳なく思っております。


ルンビニ幼稚園は午後からも協議がありましたので一時間ほど見学できました。
佐賀県私立幼稚園連合会の会長も務めておられる菅原園長先生とも昼休みの時間を利用して意見交換。
私学支援のさらなる充実について中身の濃い会談ができたと思います。(内容は秘密です)
▲
by k-sashi
| 2012-10-13 23:42
| 議員活動
鳥栖商工会議所青年部の野田君(会長ではない方)から、ハートライトフェスタでの市民オブジェの募集をブログに掲載してほしいとの依頼を受けて以下に記します。
ハートライトフェスタ2012 市民オブジェ募集
鳥栖商工会議所、同青年部主催で毎年開催されておりますハートライトフェスタ。
5年目になる今年は「磨(みがく)」をテーマとして「地域・家族・友達・団体・市民」それぞれの「つながり」を「磨」いていただいく事が地域活性化につなげようと準備が進められております。
昨年、ハートライトフェスタ初の市民参加型企画として「市民オブジェ」が行われましたが、アイデア満載のイルミネーションに来場者も感動され、大好評でした。本年も昨年に引き続き「市民オブジェ」の参加者が以下の要領で募集されます。是非、一緒に鳥栖の冬の祭典を盛り上げていただけませんか?
参加締切 10月12日(金)
団体選定 10月17日(水)
制 作 ~11月25日 現地搬入(搬入は各自で)
点灯期間 12月 1日~29日(18:00~22:00)
テーマ 「イルミネーション ミュージアム」
貸出機材 LED100球(約10m)×5本
(白・青・黄・緑・ピンクから2色指定できます)
相談窓口 鳥栖商工会議所内
「とすイルミネーション実行委員会市民オブジェ募集係」
担当:大久保(実行委員会 野田哲郎)
電話番号 0942-83-3121
ファックス 0942-83-8888
以上です。
ぜひともご検討のほど、よろしくお願いいたします。
ハートライトフェスタ2012 市民オブジェ募集
鳥栖商工会議所、同青年部主催で毎年開催されておりますハートライトフェスタ。
5年目になる今年は「磨(みがく)」をテーマとして「地域・家族・友達・団体・市民」それぞれの「つながり」を「磨」いていただいく事が地域活性化につなげようと準備が進められております。
昨年、ハートライトフェスタ初の市民参加型企画として「市民オブジェ」が行われましたが、アイデア満載のイルミネーションに来場者も感動され、大好評でした。本年も昨年に引き続き「市民オブジェ」の参加者が以下の要領で募集されます。是非、一緒に鳥栖の冬の祭典を盛り上げていただけませんか?
参加締切 10月12日(金)
団体選定 10月17日(水)
制 作 ~11月25日 現地搬入(搬入は各自で)
点灯期間 12月 1日~29日(18:00~22:00)
テーマ 「イルミネーション ミュージアム」
貸出機材 LED100球(約10m)×5本
(白・青・黄・緑・ピンクから2色指定できます)
相談窓口 鳥栖商工会議所内
「とすイルミネーション実行委員会市民オブジェ募集係」
担当:大久保(実行委員会 野田哲郎)
電話番号 0942-83-3121
ファックス 0942-83-8888
以上です。
ぜひともご検討のほど、よろしくお願いいたします。
▲
by k-sashi
| 2012-10-12 23:59
| 世の中の動き
レインボー保育園の運動会を見学。
9時からの開会だったのですが、所用のため10時半ごろ会場に到着。
遅参したことをお詫び申し上げながら席に案内していただいた。
だからというわけではないが、運動会終了までじっくりと見学させていただきました。

やっぱり子どもたちが懸命に頑張る姿は、いつどこで見てもジーンとくるしホッとします。
健やかな成長をしっかりと確保し続けていけるように私自身も頑張らねばと思います。
午後からはテレビでサガン鳥栖の試合を観戦。
試合は、2年ぶりの連敗という残念な結果に終わりました。
堅守を誇ったサガン鳥栖ですが、2試合で7失点は厳しいものがあります。最小失点の座も奪われてしまいました。
が、気持ちを切り替えて次の準備をしてほしいと思います。
9時からの開会だったのですが、所用のため10時半ごろ会場に到着。
遅参したことをお詫び申し上げながら席に案内していただいた。
だからというわけではないが、運動会終了までじっくりと見学させていただきました。

やっぱり子どもたちが懸命に頑張る姿は、いつどこで見てもジーンとくるしホッとします。
健やかな成長をしっかりと確保し続けていけるように私自身も頑張らねばと思います。
午後からはテレビでサガン鳥栖の試合を観戦。
試合は、2年ぶりの連敗という残念な結果に終わりました。
堅守を誇ったサガン鳥栖ですが、2試合で7失点は厳しいものがあります。最小失点の座も奪われてしまいました。
が、気持ちを切り替えて次の準備をしてほしいと思います。
▲
by k-sashi
| 2012-10-06 23:46
| サガン鳥栖
年に一度の市民ゴルフ大会。
今年で28回目を数える大会で200名以上の鳥栖市民もしくは市内で勤務の方が参加されました。
私も青年会議所の先輩・後輩と参加。
多くの方とゴルフを通じて交流・懇親を深める事が出来ました。
よくいろんなコンペに誘われますがなかなか参加できず、以前は自身のコンペも開催していましたが、それもお世話が大変で、やってくれていた方に申し訳なくて止めてしまいましたが、この大会は必ず参加しようと思っている大会の一つです。
スコアはともかく、日頃の運動不足を補うため、そして健康のためにもこれからも時々はゴルフ上に行ってプレーしたいと思ってます。時々ですからお許しくださいね。
今年で28回目を数える大会で200名以上の鳥栖市民もしくは市内で勤務の方が参加されました。
私も青年会議所の先輩・後輩と参加。
多くの方とゴルフを通じて交流・懇親を深める事が出来ました。
よくいろんなコンペに誘われますがなかなか参加できず、以前は自身のコンペも開催していましたが、それもお世話が大変で、やってくれていた方に申し訳なくて止めてしまいましたが、この大会は必ず参加しようと思っている大会の一つです。
スコアはともかく、日頃の運動不足を補うため、そして健康のためにもこれからも時々はゴルフ上に行ってプレーしたいと思ってます。時々ですからお許しくださいね。
▲
by k-sashi
| 2012-10-04 23:13
| 今日の出来事
次の日曜日、つまり10月7日に全国消防操法大会が東京で開催されます。
その大会に鳥栖市消防団の第4分団がポンプ車の部で出場します。
そこで知事に県代表としての表敬訪問をするとのこと。
同席を依頼されましたので、一緒に来賓室へと伺いました。
佐賀県代表の前回の入賞は相知消防団が25年ほど前に準優勝したのが最後だそうでそれまでは塩田消防団や基山消防団が3年連続で準優勝、7位、と入賞を果たしていたそうです。
それ以来の入賞、ではなくて優勝を目指して頑張ってと、選手はその場にいた皆さんからプレッシャーをかけられていました。でも昨年の県大会での成績は信じられないほどの好成績だったそうですから、その調子でいけば優勝も可能とのこと。
消防団の団員が減少し続けている現状を鑑みると、大いに期待もしたいと思いますし、ぜひとも頑張って良い結果を出してくれればと思います。そしてそれが少しでも団員増につながっていけばと思います。
その大会に鳥栖市消防団の第4分団がポンプ車の部で出場します。
そこで知事に県代表としての表敬訪問をするとのこと。
同席を依頼されましたので、一緒に来賓室へと伺いました。
佐賀県代表の前回の入賞は相知消防団が25年ほど前に準優勝したのが最後だそうでそれまでは塩田消防団や基山消防団が3年連続で準優勝、7位、と入賞を果たしていたそうです。
それ以来の入賞、ではなくて優勝を目指して頑張ってと、選手はその場にいた皆さんからプレッシャーをかけられていました。でも昨年の県大会での成績は信じられないほどの好成績だったそうですから、その調子でいけば優勝も可能とのこと。
消防団の団員が減少し続けている現状を鑑みると、大いに期待もしたいと思いますし、ぜひとも頑張って良い結果を出してくれればと思います。そしてそれが少しでも団員増につながっていけばと思います。
▲
by k-sashi
| 2012-10-02 21:25
| 今日のニュースから