新幹線に乗って新鳥栖と博多を往復。
実は九州新幹線開業後、まだ乗っていませんでした。
片道十数分間の乗車でしたが、揺れないし静かだし、快適な時間でした。
ただ、トンネルが長いのと、新鳥栖駅のホームに椅子が無かったことが気になった。
トンネルは仕方無いにしても、ホームに椅子が無いのはちょっとしんどい方もいるのではないかと思います。確かに待ち合い室はホームにあります。そこでは座れるのですが、その他は見当たりませんでした。育tぐか設置した方が良いのではないかと思いました。
博多まで乗って、ついでに阪急百貨店と東急ハンズとで買い物。
ついでの話ですが、25年以上使用していた免許証入れがボロボロになっていたので大好きな「TUMI」で新しいものを買いました。
福岡や熊本などから新幹線を利用して鳥栖に来てもらえる様に努力しなければと思います。
このGWに開催される音楽祭が良いチャンスかもしれません。
実は私は明日からアメリカに行きます。7日に帰国の予定です。
ジョージタウン大学でアメリカの危機管理や日米中の今後などについての講義など、学んでくる予定です。
明日のサガン鳥栖のホーム開幕戦を観戦できないのが残念です。
実は九州新幹線開業後、まだ乗っていませんでした。
片道十数分間の乗車でしたが、揺れないし静かだし、快適な時間でした。
ただ、トンネルが長いのと、新鳥栖駅のホームに椅子が無かったことが気になった。
トンネルは仕方無いにしても、ホームに椅子が無いのはちょっとしんどい方もいるのではないかと思います。確かに待ち合い室はホームにあります。そこでは座れるのですが、その他は見当たりませんでした。育tぐか設置した方が良いのではないかと思いました。
博多まで乗って、ついでに阪急百貨店と東急ハンズとで買い物。
ついでの話ですが、25年以上使用していた免許証入れがボロボロになっていたので大好きな「TUMI」で新しいものを買いました。
福岡や熊本などから新幹線を利用して鳥栖に来てもらえる様に努力しなければと思います。
このGWに開催される音楽祭が良いチャンスかもしれません。
実は私は明日からアメリカに行きます。7日に帰国の予定です。
ジョージタウン大学でアメリカの危機管理や日米中の今後などについての講義など、学んでくる予定です。
明日のサガン鳥栖のホーム開幕戦を観戦できないのが残念です。
▲
by k-sashi
| 2011-04-29 23:09
| 議員活動
フリーゲージトレインの費用対効果水増しってなにそれ?
昨日の西日本新聞朝刊を見て驚いた。
今日は佐賀新聞も書いていた。
しかも県からは何の連絡も無いし...
よーーーく調べてみようと思います。
昨日の西日本新聞朝刊を見て驚いた。
今日は佐賀新聞も書いていた。
しかも県からは何の連絡も無いし...
よーーーく調べてみようと思います。
▲
by k-sashi
| 2011-04-28 23:45
| 今日のニュースから
自民党佐賀県連青年局の役員会。
実質今日が青年局長として最後の役員会になります。
2年間はあっという間でしたが、役員のみなさんや事務局に支えられてすごく充実した楽しい2年間で、いつも何か事業を行っている感じでした。お陰さまで青年局として2年ぶりに総裁表彰もいただく事ができました。
最後の大きな仕事は次の局長を指名すること。
今日の役員会できちんと指名をさせていただきました。誰を指名したかはここではまだ内緒ですが...
今後の2年間に大いに期待したいと思います。
5月21日の青年局青年部合同会議で正式に青年局長を退任させていただきます。
今後はどのようなポジションにつくかはわかりませんが、自民党の県議として頑張ります。
実質今日が青年局長として最後の役員会になります。
2年間はあっという間でしたが、役員のみなさんや事務局に支えられてすごく充実した楽しい2年間で、いつも何か事業を行っている感じでした。お陰さまで青年局として2年ぶりに総裁表彰もいただく事ができました。
最後の大きな仕事は次の局長を指名すること。
今日の役員会できちんと指名をさせていただきました。誰を指名したかはここではまだ内緒ですが...
今後の2年間に大いに期待したいと思います。
5月21日の青年局青年部合同会議で正式に青年局長を退任させていただきます。
今後はどのようなポジションにつくかはわかりませんが、自民党の県議として頑張ります。
▲
by k-sashi
| 2011-04-27 23:12
| 自民党
統一地方選挙の後半戦。
県内の市町議員選挙には何人かの知人友人が出馬している。
先程ネットですべての選挙結果を確認。
ほとんどが当選されていた。
当選された方々には心から祝意を伝えたと思いますし、今後も共に頑張っていければと思います。
誠におめでとうございました。
さて、本日は鳥栖市の防衛協会総会、そして「ヤマメ会」へと出席。
そのあと、鳥栖小おやじ会の「DAYキャンプ」のために基山へ。
すでに昼食のカレーライスを食べている最中でしたが、遅参したことも忘れて皆さんと一緒にカレーライスをいただきました。しかも美味しかったのでおかわりまで。
楽しいひと時を過ごさせていただきました。
でも本番のキャンプは8月。
これから、打ち合わせ等が頻繁に行われるので、なるべく時間を作って参加したいと思います。
県内の市町議員選挙には何人かの知人友人が出馬している。
先程ネットですべての選挙結果を確認。
ほとんどが当選されていた。
当選された方々には心から祝意を伝えたと思いますし、今後も共に頑張っていければと思います。
誠におめでとうございました。
さて、本日は鳥栖市の防衛協会総会、そして「ヤマメ会」へと出席。
そのあと、鳥栖小おやじ会の「DAYキャンプ」のために基山へ。
すでに昼食のカレーライスを食べている最中でしたが、遅参したことも忘れて皆さんと一緒にカレーライスをいただきました。しかも美味しかったのでおかわりまで。
楽しいひと時を過ごさせていただきました。
でも本番のキャンプは8月。
これから、打ち合わせ等が頻繁に行われるので、なるべく時間を作って参加したいと思います。
▲
by k-sashi
| 2011-04-24 23:08
| おやじの会
プロ野球に続いてJリーグも今日からリーグ戦再開。
サガン鳥栖はアウェイで横浜FCとの対戦です。
よいリスタートを切って波に乗ってくれればと思っていましたが、期待通りに勝利を飾ることができてました。しかも3点もとってくれてよかったです。ただ、やっぱりロスタイムに1点取られてます。この癖は治らないですね。
とにかくリスタートはこの上ない結果でした。
次節はホームで、東京ヴェルディを迎えます。
今日勝ってますから次節は多くのお客さんがお見えになると思います。
必ず勝利を!
そしてこの調子でずっと言ってくれればと思います。
サガン鳥栖はアウェイで横浜FCとの対戦です。
よいリスタートを切って波に乗ってくれればと思っていましたが、期待通りに勝利を飾ることができてました。しかも3点もとってくれてよかったです。ただ、やっぱりロスタイムに1点取られてます。この癖は治らないですね。
とにかくリスタートはこの上ない結果でした。
次節はホームで、東京ヴェルディを迎えます。
今日勝ってますから次節は多くのお客さんがお見えになると思います。
必ず勝利を!
そしてこの調子でずっと言ってくれればと思います。
▲
by k-sashi
| 2011-04-23 16:45
| サガン鳥栖
玄海原子力発電所へ。
自民党県議団として、福島第一原発の事故を踏まえた緊急安全対策訓練を視に行きました。
今回の訓練は津波の影響によってすべての電源、原子炉の冷却機能、使用済み燃料の冷却機能を喪失した場合の対処法の訓練です。
電気を送る鉄塔が津波によって破壊された場合を想定して、仮説の鉄塔を組み立て、そこから高圧発電機車を通して電気を送電する。そして仮設ポンプによって冷却するための水を原子炉や使用済み燃料ピットに運ぶ。
じっと見ていましたが、手順の確認はきちんとできたと思います。でも今日のような万全な状態での対応はほとんどないといっても過言ではないと思います。あらゆる場面を想定してこれからも訓練を重ねて言ってほしいと思います。そういう意味では、今日がその第一歩を踏み出したといってもよいでしょう。
今後の電力事業者の努力に期待いたします。
自民党県議団として、福島第一原発の事故を踏まえた緊急安全対策訓練を視に行きました。
今回の訓練は津波の影響によってすべての電源、原子炉の冷却機能、使用済み燃料の冷却機能を喪失した場合の対処法の訓練です。
電気を送る鉄塔が津波によって破壊された場合を想定して、仮説の鉄塔を組み立て、そこから高圧発電機車を通して電気を送電する。そして仮設ポンプによって冷却するための水を原子炉や使用済み燃料ピットに運ぶ。
じっと見ていましたが、手順の確認はきちんとできたと思います。でも今日のような万全な状態での対応はほとんどないといっても過言ではないと思います。あらゆる場面を想定してこれからも訓練を重ねて言ってほしいと思います。そういう意味では、今日がその第一歩を踏み出したといってもよいでしょう。
今後の電力事業者の努力に期待いたします。
▲
by k-sashi
| 2011-04-18 22:42
| 議員活動
5時からの朝起き会の後、しばらく自宅で過ごして10時から虹の子保育園竣工式へ。
鳥栖市内で14園目の保育園となる「虹の子保育園」。
とんがり屋根の建物が保育園の象徴。そして窓がたくさんあって太陽の光がいっぱいの部屋。
ここで多くの子どもたちが成長していくことだと思います。
保育園は幼稚園と同様に園児にとって初めて触れる社会です。
また人間形成の基礎ができる一番大切な時期がこの幼児期です。
より家庭に近い運営をしながら、日本の宝である子どもたちがしっかりと育っていく事を大いに期待しています。
寿美江教室歌唱発表会に伺い、ご挨拶と歌を一曲。
教室の後援会副会長というお役目をいただいておりますので、歌わずにはおれません。
すごく緊張しましたが、たどたどしくもなんとか歌い終えました。もっと上手に歌えたらよかったんですが...
午後からは朝起き会壮年部の懇親会へ。
いつもお世話になっている皆さんと親しく懇談させていただきました。
鳥栖市内で14園目の保育園となる「虹の子保育園」。
とんがり屋根の建物が保育園の象徴。そして窓がたくさんあって太陽の光がいっぱいの部屋。
ここで多くの子どもたちが成長していくことだと思います。
保育園は幼稚園と同様に園児にとって初めて触れる社会です。
また人間形成の基礎ができる一番大切な時期がこの幼児期です。
より家庭に近い運営をしながら、日本の宝である子どもたちがしっかりと育っていく事を大いに期待しています。
寿美江教室歌唱発表会に伺い、ご挨拶と歌を一曲。
教室の後援会副会長というお役目をいただいておりますので、歌わずにはおれません。
すごく緊張しましたが、たどたどしくもなんとか歌い終えました。もっと上手に歌えたらよかったんですが...
午後からは朝起き会壮年部の懇親会へ。
いつもお世話になっている皆さんと親しく懇談させていただきました。
▲
by k-sashi
| 2011-04-17 23:43
| 議員活動
11時から自民党県連の代表役員会。
統一地方選挙前半戦の意見交換や東日本大震災への党としての対応、県連大会などについての協議が行われました。
今回の県議選は、盛り上がりに欠ける選挙選だったとの意見が多く聞かれました。
私自身もそう思います。鳥栖市選挙区は投票率が50%を切った唯一の選挙区、棄権した方が投票された方を上回ってしまった選挙区です。
我々の存在感が無いのでしょうか?震災も影響しているのでしょうか?自粛選挙だったからでしょうか?おそらく全部当てはまるだろうし、他にも理由はいくつもあるのでしょう。
県議会が何をやっているのか、どういう活動をしているのか、目に見える形にして存在感のある県議会へ、と変えていく努力をしていきたいと思います。
統一地方選挙前半戦の意見交換や東日本大震災への党としての対応、県連大会などについての協議が行われました。
今回の県議選は、盛り上がりに欠ける選挙選だったとの意見が多く聞かれました。
私自身もそう思います。鳥栖市選挙区は投票率が50%を切った唯一の選挙区、棄権した方が投票された方を上回ってしまった選挙区です。
我々の存在感が無いのでしょうか?震災も影響しているのでしょうか?自粛選挙だったからでしょうか?おそらく全部当てはまるだろうし、他にも理由はいくつもあるのでしょう。
県議会が何をやっているのか、どういう活動をしているのか、目に見える形にして存在感のある県議会へ、と変えていく努力をしていきたいと思います。
▲
by k-sashi
| 2011-04-16 23:16
| 議員活動
当選証書付与式へ。
10日の当選から3日目。
じわじわと当選の実感がわいてくるが、それでもほとんど普段と変わらない。
むしろ、緊張感と責任の重さが気持ちの中では大きい。
とにかく心して仕事に取り組まなければ。
そんな中での当選証書付与式。
あっという間の時間だったが、当選証書をいただいてあらためて身の引き締まる思い。
とにかくあせらず地道に頑張ろうと思う。
10日の当選から3日目。
じわじわと当選の実感がわいてくるが、それでもほとんど普段と変わらない。
むしろ、緊張感と責任の重さが気持ちの中では大きい。
とにかく心して仕事に取り組まなければ。
そんな中での当選証書付与式。
あっという間の時間だったが、当選証書をいただいてあらためて身の引き締まる思い。
とにかくあせらず地道に頑張ろうと思う。
▲
by k-sashi
| 2011-04-13 23:06
| 今日のニュースから
同志である鳥栖市議、中村圭一議員のブログから。
私自身は同様の話を聞いたことはありませんが、これはかなりの度合いで同感!100%同感かな!
最低限の人員の配置は絶対必須です。今度確認しに行ってみたいと思います。
皆さんも
http://blogs.yahoo.co.jp/ddonenak/24468906.html
までアクセスしていただいてぜひご一読ください。
私自身は同様の話を聞いたことはありませんが、これはかなりの度合いで同感!100%同感かな!
最低限の人員の配置は絶対必須です。今度確認しに行ってみたいと思います。
皆さんも
http://blogs.yahoo.co.jp/ddonenak/24468906.html
までアクセスしていただいてぜひご一読ください。
▲
by k-sashi
| 2011-04-12 00:11
| 世の中の動き