先ほど、北海道から戻りました。
4日間の日程を無事に終えてホッとしてます。
今日は移動日で朝から新千歳空港に向かい飛行機に乗って帰ってきましたが、今回の視察は移動の距離が長かったです。おそらく移動距離が800kmから900kmはあったと思います。
飛行機の中も含めてその移動中に読んだのが「官僚国家の崩壊」

自民党の中川秀直代議士が書いた本で、最近何かと話題に上ってます。
出発前に県議会の図書室から借りてきました。
ただあまりページが進まず、まだまだ途中です。
明日からまた時間を見つけて読みたいと思います。
4日間の日程を無事に終えてホッとしてます。
今日は移動日で朝から新千歳空港に向かい飛行機に乗って帰ってきましたが、今回の視察は移動の距離が長かったです。おそらく移動距離が800kmから900kmはあったと思います。
飛行機の中も含めてその移動中に読んだのが「官僚国家の崩壊」

自民党の中川秀直代議士が書いた本で、最近何かと話題に上ってます。
出発前に県議会の図書室から借りてきました。
ただあまりページが進まず、まだまだ途中です。
明日からまた時間を見つけて読みたいと思います。
▲
by k-sashi
| 2008-07-31 21:48
| 最近読んだ本
総合交通対策特別委員会県外視察3日目。
午前中はJR北海道本社へお邪魔して「DMV(デュアル・モード・ビークル)」の開発状況や試験営業運行等についてと「北海道新幹線の取り組み」について伺ってきました。


鉄路と陸路の両用車両として開発中のDMV。
発想としてはとてもおもしろいし、ヨーロッパなどでは70年以上も前から開発が試みられてきていますが、実用化にはいたっていません。お話を聞いていても、レールと道路の乗り換えがわずか15秒足らずとさばけた乗り物だと思うのですが、まだまだ効率的ではなさそうです。でも人類はこれまで幾多の困難を乗り越えてきた実績があります。これとて実用化が不可能と言うわけではないと思います。いつの日か、日の目を見る日が来ることを祈っています。

午後からは、倶知安町を訪れました。
町役場から羊蹄山ははっきりと姿をみせてくれています。こういう風景は大切するだけでなく、まちづくりに活かして欲しいと思いました。
ここでは、北海道新幹線が札幌まで延長された場合には倶知安駅が設置される予定であることから、「北海道新幹線に対応したまちづくりビジョン」を策定されておりますので、その概要と取り組みについてお話を伺ってきました。
またこの町でも議長さんと町長さんにも同席いただき歓迎のご挨拶をいただきました。しかも町長さんには最後まで同席されて、説明までいただきとても恐縮でした。
平成31年の開業を目指して、函館から札幌までの沿線自治体が一体となって頑張っておられ、そのための「まちづくりビジョン」ですが、具体的なことはこれからと言うことで、逆にいくつか相談のような質問を受けたりもいたしました。
その時に向かってキチッと準備を行っていることには感服です。沿線自治体、特に新幹線駅を設置予定の自治体はすべてこういう「新幹線に対応したまちづくりビジョン」を策定しているそうです。
ちなみに、年間150万人の観光客が訪れる倶知安町ですが、そのうち3割は海外から、しかもそのほとんどがオーストラリアからだそうです。ニセコのパウダースノーに魅せられたスキーヤーがたくさんやってくるのがその理由の大半を占めるそうですが、うらやましいです。
午前中はJR北海道本社へお邪魔して「DMV(デュアル・モード・ビークル)」の開発状況や試験営業運行等についてと「北海道新幹線の取り組み」について伺ってきました。


鉄路と陸路の両用車両として開発中のDMV。
発想としてはとてもおもしろいし、ヨーロッパなどでは70年以上も前から開発が試みられてきていますが、実用化にはいたっていません。お話を聞いていても、レールと道路の乗り換えがわずか15秒足らずとさばけた乗り物だと思うのですが、まだまだ効率的ではなさそうです。でも人類はこれまで幾多の困難を乗り越えてきた実績があります。これとて実用化が不可能と言うわけではないと思います。いつの日か、日の目を見る日が来ることを祈っています。

午後からは、倶知安町を訪れました。
町役場から羊蹄山ははっきりと姿をみせてくれています。こういう風景は大切するだけでなく、まちづくりに活かして欲しいと思いました。
ここでは、北海道新幹線が札幌まで延長された場合には倶知安駅が設置される予定であることから、「北海道新幹線に対応したまちづくりビジョン」を策定されておりますので、その概要と取り組みについてお話を伺ってきました。
またこの町でも議長さんと町長さんにも同席いただき歓迎のご挨拶をいただきました。しかも町長さんには最後まで同席されて、説明までいただきとても恐縮でした。
平成31年の開業を目指して、函館から札幌までの沿線自治体が一体となって頑張っておられ、そのための「まちづくりビジョン」ですが、具体的なことはこれからと言うことで、逆にいくつか相談のような質問を受けたりもいたしました。
その時に向かってキチッと準備を行っていることには感服です。沿線自治体、特に新幹線駅を設置予定の自治体はすべてこういう「新幹線に対応したまちづくりビジョン」を策定しているそうです。
ちなみに、年間150万人の観光客が訪れる倶知安町ですが、そのうち3割は海外から、しかもそのほとんどがオーストラリアからだそうです。ニセコのパウダースノーに魅せられたスキーヤーがたくさんやってくるのがその理由の大半を占めるそうですが、うらやましいです。
▲
by k-sashi
| 2008-07-30 23:49
| 県議会
午前中は帯広市の隣の町、音更(おとふけ)町を訪れました。

音更町にて、「コミュニティバス運行事業」を視察。
町議会議長さんと町長さんが最後まで同席していただいたことにすごく感謝ですが、ましてやご説明までお二人にいただいてただただ恐縮でした。
音更町の財政は割と裕福に見えます。人口も伸び続けています。でもこれからは人口減少社会。人口を減らさない努力が必要と町長さん。そのせいか、交通弱者に対する生活交通の確保が充分に行き届いています。
午後からは札幌、北海道庁にて北海道の交通ネットワーク総合ビジョンや離島航路維持、地域交通対策について説明を受けました。
広大な土地とたくさんの観光地を擁する北海道。まちからまちへと移動するのも結構大変です。道民のみならずビジネスや観光で訪れるたくさんの道外の方々のためにも移動しやすい、しかも楽しい交通ネットワークを形成していただけたらと思います。

札幌の大通公園にて大手ビールメーカー数社によるビアガーデンが大々的に行われておりました。一ヶ月近く行われるとの事。お客さんも万の数はゆうに越えていたでしょう。ジメジメとした気候ではなく、さわやかな風の中で多くのお客さんがおいしそうに生ビールを飲んでおられました。雪祭りとは全く違う盛り上がりです。地元でこういう盛り上がりが欲しいところですが...
負けられないと思った札幌の夜でした。

音更町にて、「コミュニティバス運行事業」を視察。
町議会議長さんと町長さんが最後まで同席していただいたことにすごく感謝ですが、ましてやご説明までお二人にいただいてただただ恐縮でした。
音更町の財政は割と裕福に見えます。人口も伸び続けています。でもこれからは人口減少社会。人口を減らさない努力が必要と町長さん。そのせいか、交通弱者に対する生活交通の確保が充分に行き届いています。
午後からは札幌、北海道庁にて北海道の交通ネットワーク総合ビジョンや離島航路維持、地域交通対策について説明を受けました。
広大な土地とたくさんの観光地を擁する北海道。まちからまちへと移動するのも結構大変です。道民のみならずビジネスや観光で訪れるたくさんの道外の方々のためにも移動しやすい、しかも楽しい交通ネットワークを形成していただけたらと思います。

札幌の大通公園にて大手ビールメーカー数社によるビアガーデンが大々的に行われておりました。一ヶ月近く行われるとの事。お客さんも万の数はゆうに越えていたでしょう。ジメジメとした気候ではなく、さわやかな風の中で多くのお客さんがおいしそうに生ビールを飲んでおられました。雪祭りとは全く違う盛り上がりです。地元でこういう盛り上がりが欲しいところですが...
負けられないと思った札幌の夜でした。
▲
by k-sashi
| 2008-07-29 22:46
| 県議会
総合交通対策特別委員会の県外視察で帯広にいます。

新千歳空港をおりて、その涼しさに驚きました。
気温は18℃。朝に7時過ぎで30℃を越す九州とはちがいとても気持ちよいです。
北海道の高速道路事情も少しわかったような気がします。現在札幌から帯広まで一本の高速道路でつなぐ工事が行われていました。九州では新幹線工事のラッシュですが、こちらは高速道路です。けどいずれ北海道も新幹線の工事が始まるのでしょう。そのあたりも視てきたいと思います。
帯広も日本JCの仕事で訪れて以来3年ぶりです。好きな街のひとつですから、来ることができて喜んでいるのですが、夕方到着して明日の朝には出発です。ゆっくりはできません。
六花亭のバターサンドを久しぶりに食べたくなりました。買って帯広を味わいたいと思います。

新千歳空港をおりて、その涼しさに驚きました。
気温は18℃。朝に7時過ぎで30℃を越す九州とはちがいとても気持ちよいです。
北海道の高速道路事情も少しわかったような気がします。現在札幌から帯広まで一本の高速道路でつなぐ工事が行われていました。九州では新幹線工事のラッシュですが、こちらは高速道路です。けどいずれ北海道も新幹線の工事が始まるのでしょう。そのあたりも視てきたいと思います。
帯広も日本JCの仕事で訪れて以来3年ぶりです。好きな街のひとつですから、来ることができて喜んでいるのですが、夕方到着して明日の朝には出発です。ゆっくりはできません。
六花亭のバターサンドを久しぶりに食べたくなりました。買って帯広を味わいたいと思います。
▲
by k-sashi
| 2008-07-28 23:34
| 県議会
今月は一ヶ月かけて、私が副会長を務める鳥栖市サッカー協会の主催で鳥栖市サッカー選手権夏季大会が行われています。

今日はその3位決定戦と決勝戦が行われました。

会長の代理で表彰式の表彰者を務めなければなりませんでしたので、決勝戦が始まる頃に会場へ向かいました。

でも、暑いのなんのってありゃしない。
こんな中でサッカーやったら何人か病院に運ばれてしまうのではないか?と思うくらいの暑さでしたやっぱり今年も異常気象は続いてますね。
で、やっぱり3位決定戦に出場した一人の選手が熱中症?で救急車に乗せられて病院に運ばれてしまいました。脱水症状がひどかったようですが、結果的には大事に至らずホッとしました。でも気をつけなければなりません。
決勝戦は、鳥栖工業を逆転で破ったロイヤルFCが初優勝!
アマチュアの試合ですが、非常に見ごたえのある試合でした。
昨年は私が監督(といっても名前だけですが...)を勤めるチームが優勝したのですが、今年は1回戦でコロッと負けてしまいました。冬の選手権に期待したいと思います。
ロイヤルFCもこれまでなかなか勝てなかったのですが、選手を若返らせたりと色々苦労があったようで今日の優勝も喜びや達成感があるのではないかと思います。頑張った結果が出てよかったと思ってます。見習いたいですね。

今日はその3位決定戦と決勝戦が行われました。

会長の代理で表彰式の表彰者を務めなければなりませんでしたので、決勝戦が始まる頃に会場へ向かいました。

でも、暑いのなんのってありゃしない。
こんな中でサッカーやったら何人か病院に運ばれてしまうのではないか?と思うくらいの暑さでしたやっぱり今年も異常気象は続いてますね。
で、やっぱり3位決定戦に出場した一人の選手が熱中症?で救急車に乗せられて病院に運ばれてしまいました。脱水症状がひどかったようですが、結果的には大事に至らずホッとしました。でも気をつけなければなりません。
決勝戦は、鳥栖工業を逆転で破ったロイヤルFCが初優勝!
アマチュアの試合ですが、非常に見ごたえのある試合でした。
昨年は私が監督(といっても名前だけですが...)を勤めるチームが優勝したのですが、今年は1回戦でコロッと負けてしまいました。冬の選手権に期待したいと思います。
ロイヤルFCもこれまでなかなか勝てなかったのですが、選手を若返らせたりと色々苦労があったようで今日の優勝も喜びや達成感があるのではないかと思います。頑張った結果が出てよかったと思ってます。見習いたいですね。
▲
by k-sashi
| 2008-07-27 17:34
| 今日の出来事
ベアスタでヴァンフォーレ甲府と対戦し、見事に勝利!
これから先、上位に残っていくために絶対に勝っておかなければならない大事な一戦。
一時は同点に追いつかれ、ダメかと思いましたが選手はあきらめていませんでした。
さすがです。やっぱり今年は前年までとは全く違う感じがしますね。
だいたい、他会場の試合なんて昨年までは気にしたことなんてあまりなかったですが、今年は滅茶苦茶気になります。今日も仙台の試合の行方を気にしながらの観戦でした。
仙台が引き分けに終ったので、3位に返り咲き。暫定でもありません。れっきとした確定3位です。
来週の日曜日は首位の広島との戦いが待っています。
これまで2試合とも勝っていませんから、ここらあたりでガツーンといっちゃってください!
広島戦での勝利を信じてます。
これから先、上位に残っていくために絶対に勝っておかなければならない大事な一戦。
一時は同点に追いつかれ、ダメかと思いましたが選手はあきらめていませんでした。
さすがです。やっぱり今年は前年までとは全く違う感じがしますね。
だいたい、他会場の試合なんて昨年までは気にしたことなんてあまりなかったですが、今年は滅茶苦茶気になります。今日も仙台の試合の行方を気にしながらの観戦でした。
仙台が引き分けに終ったので、3位に返り咲き。暫定でもありません。れっきとした確定3位です。
来週の日曜日は首位の広島との戦いが待っています。
これまで2試合とも勝っていませんから、ここらあたりでガツーンといっちゃってください!
広島戦での勝利を信じてます。
▲
by k-sashi
| 2008-07-26 23:59
| サガン鳥栖
今日であの「和歌山毒物カレー事件」からちょうど10年。新聞報道で知りました。
もう10年かぁ...
月日の経つのは本当に早いものです。
当時、「なんでも鑑定団」の収録の準備でおわれてました。青年会議所時代の話です。
「まつり鳥栖」の担当で、まつり鳥栖のお客さんになんとか虹の橋を渡って、駅東の方にも足を運んでいただこうと、「なんでも鑑定団」と鉄道に関するイベントをサンメッセ鳥栖とスタジアムの周辺で開催いたしました。その準備に追われていましたのです。市議2期目の、その当時の事を思い出しましたが、もう10年なんですね。
事件はいまだに裁判が続いていて、1審・2審で死刑判決を受けた被告が最高裁へ上告中です。よって事件の真相は不明のままです。亡くなられた4人の方や被害にあわれた方々のためにも、真相はきちんと解明してほしいのですが。
この事件でカレーの中に入れられたヒ素と、被告の自宅にあったヒ素が同じものだったことをつきとめたのが「スプリング8」というシンクロトロン光応用施設です。その後鳥栖市にもつくられました。シンクロトロン光応用施設を説明するのに「和歌山のカレー事件を解明したすごい施設だ」とよく言ったものです。いまとなっては懐かしい想い出です。
明日、和歌山の地元では慰霊祭が行われるようです。
お亡くなりになられた方々のご冥福をお祈りいたします。また、地域のコミュニティーが事件以前より以上に強固な者になりますよう重ねてお祈りいたします。
もう10年かぁ...
月日の経つのは本当に早いものです。
当時、「なんでも鑑定団」の収録の準備でおわれてました。青年会議所時代の話です。
「まつり鳥栖」の担当で、まつり鳥栖のお客さんになんとか虹の橋を渡って、駅東の方にも足を運んでいただこうと、「なんでも鑑定団」と鉄道に関するイベントをサンメッセ鳥栖とスタジアムの周辺で開催いたしました。その準備に追われていましたのです。市議2期目の、その当時の事を思い出しましたが、もう10年なんですね。
事件はいまだに裁判が続いていて、1審・2審で死刑判決を受けた被告が最高裁へ上告中です。よって事件の真相は不明のままです。亡くなられた4人の方や被害にあわれた方々のためにも、真相はきちんと解明してほしいのですが。
この事件でカレーの中に入れられたヒ素と、被告の自宅にあったヒ素が同じものだったことをつきとめたのが「スプリング8」というシンクロトロン光応用施設です。その後鳥栖市にもつくられました。シンクロトロン光応用施設を説明するのに「和歌山のカレー事件を解明したすごい施設だ」とよく言ったものです。いまとなっては懐かしい想い出です。
明日、和歌山の地元では慰霊祭が行われるようです。
お亡くなりになられた方々のご冥福をお祈りいたします。また、地域のコミュニティーが事件以前より以上に強固な者になりますよう重ねてお祈りいたします。
▲
by k-sashi
| 2008-07-25 23:55
| 今日のニュースから
久しぶりに鳥栖政経セミナーへ出席。
講師は政治評論家の浅川博忠氏。
著書を何冊か読んだことがあるし、内閣改造など政局の動向を知ることができるのではと思い、楽しみにしていた。
国道34号整備促進期成会の総会を途中で退席(審議事項はすべて議了)して、いそいでホテルビアントスへ向かった。
講演の内容はとてもおもしろかった。
内閣改造はやるなら今月の29日。それを逃すと盆過ぎまではない、とのこと。
改造内閣のテーマは内需拡大。小泉改革から逆行するので、その必要性の理由を一生懸命考えているのではないか、ともおっしゃっていた。
官房長官や財務大臣、自民党幹事長や政調会長などに具体的な名前を挙げておられたが、だいたい、こういうときに名前がでると、その人の実現性はなくなるというのがこのところの人事に多く見られること。でも先日も書いたとおり、内閣改造をやるのならば、何をやるかを明確にして、それに見合った人事を行ってほしい。内閣改造は政策を実現してこそ評価されると思います。
党役員の人事まで変るとなると...
次の青年局長は誰だろう!
井上青年局長はどうなる?
有村女性局長の処遇は?
そちらの方がとても気になります。
講師は政治評論家の浅川博忠氏。
著書を何冊か読んだことがあるし、内閣改造など政局の動向を知ることができるのではと思い、楽しみにしていた。
国道34号整備促進期成会の総会を途中で退席(審議事項はすべて議了)して、いそいでホテルビアントスへ向かった。
講演の内容はとてもおもしろかった。
内閣改造はやるなら今月の29日。それを逃すと盆過ぎまではない、とのこと。
改造内閣のテーマは内需拡大。小泉改革から逆行するので、その必要性の理由を一生懸命考えているのではないか、ともおっしゃっていた。
官房長官や財務大臣、自民党幹事長や政調会長などに具体的な名前を挙げておられたが、だいたい、こういうときに名前がでると、その人の実現性はなくなるというのがこのところの人事に多く見られること。でも先日も書いたとおり、内閣改造をやるのならば、何をやるかを明確にして、それに見合った人事を行ってほしい。内閣改造は政策を実現してこそ評価されると思います。
党役員の人事まで変るとなると...
次の青年局長は誰だろう!
井上青年局長はどうなる?
有村女性局長の処遇は?
そちらの方がとても気になります。
▲
by k-sashi
| 2008-07-24 23:36
| 議員活動
将棋の第49期王位戦第2局が昨日から指されています。
羽生先生が挑戦者として頑張っていますが、第1局に続いて勝ってくれるでしょうか?
でもなんかすごい将棋。飛車や角が次々に交換されていくという華々しくて激しい戦いです。
みていてよくわかりませんでした。でも夕方5時半ごろにネットでみていたら、後手の羽生先生の方が勝っているような気もしたのですが、10時半ごろに家に着いてネットを見てみたら、羽生先生が負けてました。
大駒が飛び交う激しい乱戦は最後まで勝負がわかりません。ほんのちょっとしたミスが命取りになります。勉強のために棋譜を見ながら駒を並べてみたいのですが、この将棋は来月の「将棋世界」を読まないとわからないでしょうから、それまで待ちます。
「勝ちに不思議の勝ちあり、負けに不思議の負けなし」
勝ちと負けのそれぞれの原因を探ってみたいと思います。
こんな乱戦はアマチュア将棋には意外に多いのです。もっと滅茶苦茶な将棋になりがちですが...
羽生先生が挑戦者として頑張っていますが、第1局に続いて勝ってくれるでしょうか?
でもなんかすごい将棋。飛車や角が次々に交換されていくという華々しくて激しい戦いです。
みていてよくわかりませんでした。でも夕方5時半ごろにネットでみていたら、後手の羽生先生の方が勝っているような気もしたのですが、10時半ごろに家に着いてネットを見てみたら、羽生先生が負けてました。
大駒が飛び交う激しい乱戦は最後まで勝負がわかりません。ほんのちょっとしたミスが命取りになります。勉強のために棋譜を見ながら駒を並べてみたいのですが、この将棋は来月の「将棋世界」を読まないとわからないでしょうから、それまで待ちます。
「勝ちに不思議の勝ちあり、負けに不思議の負けなし」
勝ちと負けのそれぞれの原因を探ってみたいと思います。
こんな乱戦はアマチュア将棋には意外に多いのです。もっと滅茶苦茶な将棋になりがちですが...
▲
by k-sashi
| 2008-07-24 23:06
| 将棋
昨日、県の教育委員会からメールが。
定例教育委員会で来年度の県立高校・中学校の募集定員を決めたと書いてあった。
県立高校では平成二十年度と比較して4学級減。以下の通りです。
21年度 20年度
東部地区 鳥栖商業商業科 3クラス 4クラス 40名減
中部地区 佐賀東高普通科 6クラス 7クラス 40名減
北部地区 唐津西高普通科英語コース 募集停止 1クラス 40名減
西部地区 鹿島実高生活経営科 募集停止 1クラス 40名減
理由は明記されていなかった。
新聞によれば、「これまでの各学校の学級数の増減や志願状況、県内全体の学科構成比などを勘案して決定」とある。各地区それぞれ40名ずつ減らされているが、それだけを見ると新聞に書いてある理由とは少しズレと言うか矛盾があるように思う。各地区とも公平にという思いもあったのだろうか?鳥栖商業の商業科がなぜ1クラス減なのかも解らない。というかはっきりしない。こころのモヤモヤを取り除くためにも近いうちにその理由を聞いてみたい。
ちなみに、全日制の定員は全体では173学級・6920人になる。来春の中学校卒業予定者は9432人だそうだから、大まかにいって3人に2人が県立高校へ、ということになる。
これまた新聞報道だが、県内の私立高校8校の募集定員も来年度は今年よりも45人少なく、1730人。少子化の影響は大きいです。
定例教育委員会で来年度の県立高校・中学校の募集定員を決めたと書いてあった。
県立高校では平成二十年度と比較して4学級減。以下の通りです。
21年度 20年度
東部地区 鳥栖商業商業科 3クラス 4クラス 40名減
中部地区 佐賀東高普通科 6クラス 7クラス 40名減
北部地区 唐津西高普通科英語コース 募集停止 1クラス 40名減
西部地区 鹿島実高生活経営科 募集停止 1クラス 40名減
理由は明記されていなかった。
新聞によれば、「これまでの各学校の学級数の増減や志願状況、県内全体の学科構成比などを勘案して決定」とある。各地区それぞれ40名ずつ減らされているが、それだけを見ると新聞に書いてある理由とは少しズレと言うか矛盾があるように思う。各地区とも公平にという思いもあったのだろうか?鳥栖商業の商業科がなぜ1クラス減なのかも解らない。というかはっきりしない。こころのモヤモヤを取り除くためにも近いうちにその理由を聞いてみたい。
ちなみに、全日制の定員は全体では173学級・6920人になる。来春の中学校卒業予定者は9432人だそうだから、大まかにいって3人に2人が県立高校へ、ということになる。
これまた新聞報道だが、県内の私立高校8校の募集定員も来年度は今年よりも45人少なく、1730人。少子化の影響は大きいです。
▲
by k-sashi
| 2008-07-23 23:43
| 議員活動