昨日、少し触れた樋渡啓祐市長さんの本。
タイトルが思い出せず、大変失礼な事をいたしました。
で、ご本人のブログを拝見させていただいて著書のタイトルを確認いたしました。
『「力強い」地方づくりのための、あえて「力弱い」戦略論』
なんとも彼らしい、えっ?と思わせるタイトル。
さぁどんな戦略論が書いてあるのかな?と興味津々。
今までの市長としての活動をただなぞるだけなら全然おもしろくない。
もちろんあの樋渡さんだから、そんな単純なものではないはず。支持者のみならずそうでない方々も、ん?と思わせるタイトルの付け方。購買意欲をそそられる。
たった本一冊で引き込まれようとしている。彼の才覚か、それとも私が単純なのか。
そんなの関係なーい。
とにかく買って読んでみよう!
タイトルが思い出せず、大変失礼な事をいたしました。
で、ご本人のブログを拝見させていただいて著書のタイトルを確認いたしました。
『「力強い」地方づくりのための、あえて「力弱い」戦略論』
なんとも彼らしい、えっ?と思わせるタイトル。
さぁどんな戦略論が書いてあるのかな?と興味津々。
今までの市長としての活動をただなぞるだけなら全然おもしろくない。
もちろんあの樋渡さんだから、そんな単純なものではないはず。支持者のみならずそうでない方々も、ん?と思わせるタイトルの付け方。購買意欲をそそられる。
たった本一冊で引き込まれようとしている。彼の才覚か、それとも私が単純なのか。
そんなの関係なーい。
とにかく買って読んでみよう!
▲
by k-sashi
| 2008-01-30 23:59
| 最近読んだ本
先日、武雄の議員さんから聞いた話。
武雄市長で盟友の樋渡啓祐さんが本を書いたそうな。
その本が明日店頭に並ぶようです。タイトルは聞きましたが、ちょっと思いだせません。本人のブログを視ていただければ解るかもしれません。
早速、本屋さんに行って買って読もうと思います。
読んだら感想を書かせていただこうと思います。
さて本日は私立幼稚園振興議員と各園長さん方の勉強会と懇親会。
勉強会には間に合わなかったのですが、懇親会にはなんとか。
でも懇親会で、幼稚園と教育の話になり、議論がすごく盛り上がりました。
まぁ酔った席での話しですが、園児たちのためにも頑張らねばと思います。
PTAの会長でもあるし、精一杯の努力はしなければと思う。
武雄市長で盟友の樋渡啓祐さんが本を書いたそうな。
その本が明日店頭に並ぶようです。タイトルは聞きましたが、ちょっと思いだせません。本人のブログを視ていただければ解るかもしれません。
早速、本屋さんに行って買って読もうと思います。
読んだら感想を書かせていただこうと思います。
さて本日は私立幼稚園振興議員と各園長さん方の勉強会と懇親会。
勉強会には間に合わなかったのですが、懇親会にはなんとか。
でも懇親会で、幼稚園と教育の話になり、議論がすごく盛り上がりました。
まぁ酔った席での話しですが、園児たちのためにも頑張らねばと思います。
PTAの会長でもあるし、精一杯の努力はしなければと思う。
▲
by k-sashi
| 2008-01-29 22:02
| 議員活動
基本的に暫定税率は堅持されるべきと思います。
自民党の党員だから、とか自民党所属の県議だから、あるいは自民党の役員だから言うわけではありません。
それ以前の問題だと思います。
鳥栖市内を見渡してみれば、渋滞箇所が多数。交通量は県内でもダントツに多いほうで、のみならず全国でも多いほうではないだろうか、と思います。こんな田舎で2万台の車が走る所が何箇所もあるところはそうはありません。拡幅の工事を一日も早く実現してスムーズな車の流れを作って欲しいと思います。さらに、その交通量の多い道路には細い歩道しかなく、そこを小学生が通学路として利用しており危険な状況にあるところもあります。川久保線が顕著な例です。しかし道路特定財源の暫定税率が堅持されなければ、それらの道路の改良事業もままならないといわれます。子ども達が危険にさらされたままの状態が続いていくのです。けっして情に訴えているのではありません。これは紛れも無い事実だということです。全国にこういう街はたくさんあるのではないでしょうか?
それに必要な道路をつくればよいと言いますが、「必要な道路」の定義があいまいで、言いようによってどうにでもなってしまうと不安がつきまといます。
そして、暫定税率をなくすとガソリンが今よりも25円安くなると言われています。たしかに毎日車を使う身からすれば正直少しでも安いに越したことはありません。けれどもたとえ暫定税率が廃止になっても25円安くなるのは3ヶ月先だとも聞きます。その間にまた原油高が進むかもしれません。なによりその原油高を解決することが重要だと思います。人間の生活の根幹をに握っている原油の価格がマネーゲームによって左右されることが本当に良いのかどうか、そこを議論し解決していかなければならないと思います。できれば世界の指導者による協議をお願いできたらと思います。
道路特定財源の暫定税率を堅持するか廃止するかという問題と、ガソリンの値段が安くなるかどうかと言う問題は、切り離して議論すべきと思うのです。25円安くなるという前になぜ原油がこんなに高騰しているのかという根本的な問題を考えなければと思います。そして地域の方々にとって必要としている道路を整備していくこと、無駄な公金の使い方を改めること、地域主権を推進していくこと、そういうことを国会で議論して欲しいと思います。
自民党の党員だから、とか自民党所属の県議だから、あるいは自民党の役員だから言うわけではありません。
それ以前の問題だと思います。
鳥栖市内を見渡してみれば、渋滞箇所が多数。交通量は県内でもダントツに多いほうで、のみならず全国でも多いほうではないだろうか、と思います。こんな田舎で2万台の車が走る所が何箇所もあるところはそうはありません。拡幅の工事を一日も早く実現してスムーズな車の流れを作って欲しいと思います。さらに、その交通量の多い道路には細い歩道しかなく、そこを小学生が通学路として利用しており危険な状況にあるところもあります。川久保線が顕著な例です。しかし道路特定財源の暫定税率が堅持されなければ、それらの道路の改良事業もままならないといわれます。子ども達が危険にさらされたままの状態が続いていくのです。けっして情に訴えているのではありません。これは紛れも無い事実だということです。全国にこういう街はたくさんあるのではないでしょうか?
それに必要な道路をつくればよいと言いますが、「必要な道路」の定義があいまいで、言いようによってどうにでもなってしまうと不安がつきまといます。
そして、暫定税率をなくすとガソリンが今よりも25円安くなると言われています。たしかに毎日車を使う身からすれば正直少しでも安いに越したことはありません。けれどもたとえ暫定税率が廃止になっても25円安くなるのは3ヶ月先だとも聞きます。その間にまた原油高が進むかもしれません。なによりその原油高を解決することが重要だと思います。人間の生活の根幹をに握っている原油の価格がマネーゲームによって左右されることが本当に良いのかどうか、そこを議論し解決していかなければならないと思います。できれば世界の指導者による協議をお願いできたらと思います。
道路特定財源の暫定税率を堅持するか廃止するかという問題と、ガソリンの値段が安くなるかどうかと言う問題は、切り離して議論すべきと思うのです。25円安くなるという前になぜ原油がこんなに高騰しているのかという根本的な問題を考えなければと思います。そして地域の方々にとって必要としている道路を整備していくこと、無駄な公金の使い方を改めること、地域主権を推進していくこと、そういうことを国会で議論して欲しいと思います。
▲
by k-sashi
| 2008-01-28 23:51
| 世の中の動き
お昼に新年会が一つ。
12時から始まる予定でしたので始まりの時間の5分前に到着。
そのあとに手をつなぐ育成会主催のふれあいコンサートがあるので、それに間に合うようにと2時前にはその新年会の会場を後にする予定でした。でも話が盛り上がって、原油高と道路特定財源暫定税率の話や経済の話などすっかり時間を忘れて話し込んでしまいました。
おかげでふれあいコンサートにには間に合わず、会場である市民文化会館に到着したのが14時45分。
ちょうど「上を向いて歩こう」を演奏中でした。
「まだ終っていなかった、間に合ってよかった」と思っていたら、なんと「次の曲が最後の曲です」だって。
「えっ?マジで!?」
最後の曲はユーミンの「卒業写真」でしんみりと聞いてくださいって言ってました。
結局アンコールの1曲も含めて2曲半で今回の私のふれあいコンサートへの参加は終りました。
ガッカリ。と同時に申し訳なく思いました。
終いには、帰りがけに駐車場の整理をされている方から「会場ば出てくるとがえらい早かったですね」と冷やかされる始末。
ちょっと恥ずかしかったです。
12時から始まる予定でしたので始まりの時間の5分前に到着。
そのあとに手をつなぐ育成会主催のふれあいコンサートがあるので、それに間に合うようにと2時前にはその新年会の会場を後にする予定でした。でも話が盛り上がって、原油高と道路特定財源暫定税率の話や経済の話などすっかり時間を忘れて話し込んでしまいました。
おかげでふれあいコンサートにには間に合わず、会場である市民文化会館に到着したのが14時45分。
ちょうど「上を向いて歩こう」を演奏中でした。
「まだ終っていなかった、間に合ってよかった」と思っていたら、なんと「次の曲が最後の曲です」だって。
「えっ?マジで!?」
最後の曲はユーミンの「卒業写真」でしんみりと聞いてくださいって言ってました。
結局アンコールの1曲も含めて2曲半で今回の私のふれあいコンサートへの参加は終りました。
ガッカリ。と同時に申し訳なく思いました。
終いには、帰りがけに駐車場の整理をされている方から「会場ば出てくるとがえらい早かったですね」と冷やかされる始末。
ちょっと恥ずかしかったです。
▲
by k-sashi
| 2008-01-27 23:58
| 今日の出来事
先日読んだ本で「スタバではグランデを買え」を紹介したましたが、実際にグランデを頼んでみました。
ツタヤに行ったついででしたが、グランデはちょっと量が多すぎでした。
結局飲みきれず、捨てるはめになりました。
本では、コストを考慮すればグランデが、お店にもお客さんにもメリットがあるのがグランデのサイズとかいてありましたが、あの量は40過ぎのおじさんにはちょっときつかったです。ちょっと前までなら、あれくらいケロッと飲んでいたのですが...
最近食べる量も減ってきましたし、もうそんなに若くないということがはっきりとわかりました。
やはりこれからはスタバでは「TALL」サイズを頼みます。
ツタヤに行ったついででしたが、グランデはちょっと量が多すぎでした。
結局飲みきれず、捨てるはめになりました。
本では、コストを考慮すればグランデが、お店にもお客さんにもメリットがあるのがグランデのサイズとかいてありましたが、あの量は40過ぎのおじさんにはちょっときつかったです。ちょっと前までなら、あれくらいケロッと飲んでいたのですが...
最近食べる量も減ってきましたし、もうそんなに若くないということがはっきりとわかりました。
やはりこれからはスタバでは「TALL」サイズを頼みます。
▲
by k-sashi
| 2008-01-26 23:59
| 今日の出来事
先ほど、この第2局の結果をネットで確認。
やっぱり93手と短手数で終っていた。しかも昨日直感で感じたように先手の羽生王将が勝ち。
夕方の4時半ごろには決着がついていたようです。
でも一手一手、本当に気合の入ったてが続いたようです。
次の第3局はこのシリーズの行方を占い大事な1局。挑戦者の久保8段は振り飛車党ですから、次も飛車を振ってこられるでしょう。ゆえに羽生王将の指し手に注目しなが将棋を楽しみたいと思います。相振り飛車から急戦中飛車ときましたから、次は四間飛車と居飛車のじっくりとした戦いぜひ見たいです。オーソドックスな将棋もたまには良いと思うのですが。
とにかく第3局、楽しみです。
やっぱり93手と短手数で終っていた。しかも昨日直感で感じたように先手の羽生王将が勝ち。
夕方の4時半ごろには決着がついていたようです。
でも一手一手、本当に気合の入ったてが続いたようです。
次の第3局はこのシリーズの行方を占い大事な1局。挑戦者の久保8段は振り飛車党ですから、次も飛車を振ってこられるでしょう。ゆえに羽生王将の指し手に注目しなが将棋を楽しみたいと思います。相振り飛車から急戦中飛車ときましたから、次は四間飛車と居飛車のじっくりとした戦いぜひ見たいです。オーソドックスな将棋もたまには良いと思うのですが。
とにかく第3局、楽しみです。
▲
by k-sashi
| 2008-01-25 22:04
| 将棋
今日から将棋第57期王将戦第2局が始まった。
夕方、封じての局面を確認したら、「えらいことになってる!」と直感で思いました。
なんか不思議な局面。後手の玉将が飛車の斜め前にあって先手の角道に直結してる。
超急戦の戦いでたぶん短手数で勝負がつくような状況だろうと思う。ド素人の感覚だからあてにはならないが...
明日の戦いが早くも楽しみでしょうがない。
さっきテレビを視ていたら、今週の月曜日にお亡くなりになられた加藤博一さんの告別式の様子が放送されていた。
佐賀県多久市の出身。だけど私にとってはそれだけではない。実は平成10年の夏、「開運・なんでも鑑定団」をサンメッセ鳥栖で収録することが叶ったとき、加藤さんがお宝を持って出演してくれた。たしか大リーガーのバットを持ってこられたのではなかったかな?
出張鑑定されるお宝を募集したのだが、なかなか番組として盛り上がるようなものの応募がなかった。そこで、テレビ局の方から、誰か佐賀にちなんだ著名人を出演させよう!ということを言っていただいて、それで加藤さんが出演してくれた。あのキャラで会場を盛り上げてくれたのを今でも覚えている。それ以降、テレビで加藤さんを視るたびに、親近感を感じたものです。最近、テレビで見ないから、どうしたのかな?と思ってましたが、まさかガンと闘っていたとは...
その訃報に接し、愕然といたしました。たった一回の出会いでその後、交流も何もないのだけれども、親近感は変わりません。感謝の気持ちは正直言って薄れつつありましたが、けれどもこれも人と人との交流の一つなのだなんて、自分では親近感をもっているというような独りよがりな事を思ってました。同じ佐賀県人だからお会いすることもあるかもしれない。だからその時は、あのときのお礼を言おうなんて少しは思ってましたが、それももう叶いません。
加藤博一さんのご冥福をお祈りいたします。
夕方、封じての局面を確認したら、「えらいことになってる!」と直感で思いました。
なんか不思議な局面。後手の玉将が飛車の斜め前にあって先手の角道に直結してる。
超急戦の戦いでたぶん短手数で勝負がつくような状況だろうと思う。ド素人の感覚だからあてにはならないが...
明日の戦いが早くも楽しみでしょうがない。
さっきテレビを視ていたら、今週の月曜日にお亡くなりになられた加藤博一さんの告別式の様子が放送されていた。
佐賀県多久市の出身。だけど私にとってはそれだけではない。実は平成10年の夏、「開運・なんでも鑑定団」をサンメッセ鳥栖で収録することが叶ったとき、加藤さんがお宝を持って出演してくれた。たしか大リーガーのバットを持ってこられたのではなかったかな?
出張鑑定されるお宝を募集したのだが、なかなか番組として盛り上がるようなものの応募がなかった。そこで、テレビ局の方から、誰か佐賀にちなんだ著名人を出演させよう!ということを言っていただいて、それで加藤さんが出演してくれた。あのキャラで会場を盛り上げてくれたのを今でも覚えている。それ以降、テレビで加藤さんを視るたびに、親近感を感じたものです。最近、テレビで見ないから、どうしたのかな?と思ってましたが、まさかガンと闘っていたとは...
その訃報に接し、愕然といたしました。たった一回の出会いでその後、交流も何もないのだけれども、親近感は変わりません。感謝の気持ちは正直言って薄れつつありましたが、けれどもこれも人と人との交流の一つなのだなんて、自分では親近感をもっているというような独りよがりな事を思ってました。同じ佐賀県人だからお会いすることもあるかもしれない。だからその時は、あのときのお礼を言おうなんて少しは思ってましたが、それももう叶いません。
加藤博一さんのご冥福をお祈りいたします。
▲
by k-sashi
| 2008-01-24 23:59
| 将棋
先日、上京した際に時間があったので丸の内の丸ビルで開催されている「奇跡のマンモス、リューバ展」を見学してきました。
3万7000年前のマンモスの赤ん坊が永久凍土の中から出現したという奇跡以外の何物でもない、この事実にただただ驚くばかり。
「リューバ」は、本当にさっきまで生きていたのではないかと思わせるほど、その状態が完全に保たれていました。
なぜ今、このリューバが出現したのか...
その意味を会場では以下のような内容で解説されていた。
今この地球で起きている、今まで人類が経験したことのないほどの大規模な氷山、氷河、永久凍土の融解など、地球温暖化に伴う大異変さえなければ、マンモスの赤ん坊リューバと人類が出会うことになるのはもっと先の未来だっただろう。
リューバは地球温暖化という人類の勝手な行為で、地球という惑星全体を壊してしまう大きな過ちをくい止めるために現代にやってきたのです。
なるほど、地球温暖化と言う現象がなかったら、ひょっとしたらこのリューバとは永久に出会えなかったかもしれない。なにせ永久凍土の中に眠っていたのだから。「永久凍土が融ける」と言う事実に目を向けて、意識を方向転換していかなければならないのですね。
3万7000年前のマンモスの赤ん坊が永久凍土の中から出現したという奇跡以外の何物でもない、この事実にただただ驚くばかり。
「リューバ」は、本当にさっきまで生きていたのではないかと思わせるほど、その状態が完全に保たれていました。
なぜ今、このリューバが出現したのか...
その意味を会場では以下のような内容で解説されていた。
今この地球で起きている、今まで人類が経験したことのないほどの大規模な氷山、氷河、永久凍土の融解など、地球温暖化に伴う大異変さえなければ、マンモスの赤ん坊リューバと人類が出会うことになるのはもっと先の未来だっただろう。
リューバは地球温暖化という人類の勝手な行為で、地球という惑星全体を壊してしまう大きな過ちをくい止めるために現代にやってきたのです。
なるほど、地球温暖化と言う現象がなかったら、ひょっとしたらこのリューバとは永久に出会えなかったかもしれない。なにせ永久凍土の中に眠っていたのだから。「永久凍土が融ける」と言う事実に目を向けて、意識を方向転換していかなければならないのですね。
▲
by k-sashi
| 2008-01-23 23:59
| 世の中の動き
鳥栖青年会議所の新年祝賀会へ。
これまでは定例総会の後に懇親会をしておりましたが、今年から趣向をこらして総会と懇親会を分けて開始し、あらためて新年祝賀会となったようです。
乾杯まで長かったのがどうかと思いますが、各委員長の事業計画なるものも聞けて久しぶりに現役の頃を思い出しました。(戻りたくても戻れませんが...)
賛助会員としての出席で、後輩達の配慮により万歳をさせていただくようになっておりましたが、そのあと別の新年会に行かねばならず、残念ながら乾杯の後すぐに失礼して中座させていただきました。気を使っていただいたJC現役の皆さんにとても申し訳なく思いながら車にて次の場所へと移動いたしました。
JCの会場で何も飲めず何も食べられずすぐに失礼したので次の場所では!と意気込んで行きました。なにせ焼肉屋さんでしたから。でもその焼肉屋さんでももう新年会が終りかけてまして、結局生ビール2杯、塩タン2人前、ご飯2杯、それにキムチ。これまでの焼肉屋さんでの食べた量では最も少ない量でしょう。
でもダイエットにはちょうど良いし、そんだけ食べたら十分だとも言われました。トホホッ。
ところで、本日は午前中に市役所へ、そして午後からは県議会に行き、昨日の福岡たかまろ新春の集いの折にいただいた数々の相談事というか陳情事などの対応であちこち動き回ってきました。まぁなかなかさばけたのではないかと思います。結果が伴わないものもありますが、再度アタックして処理できればと思います。
これまでは定例総会の後に懇親会をしておりましたが、今年から趣向をこらして総会と懇親会を分けて開始し、あらためて新年祝賀会となったようです。
乾杯まで長かったのがどうかと思いますが、各委員長の事業計画なるものも聞けて久しぶりに現役の頃を思い出しました。(戻りたくても戻れませんが...)
賛助会員としての出席で、後輩達の配慮により万歳をさせていただくようになっておりましたが、そのあと別の新年会に行かねばならず、残念ながら乾杯の後すぐに失礼して中座させていただきました。気を使っていただいたJC現役の皆さんにとても申し訳なく思いながら車にて次の場所へと移動いたしました。
JCの会場で何も飲めず何も食べられずすぐに失礼したので次の場所では!と意気込んで行きました。なにせ焼肉屋さんでしたから。でもその焼肉屋さんでももう新年会が終りかけてまして、結局生ビール2杯、塩タン2人前、ご飯2杯、それにキムチ。これまでの焼肉屋さんでの食べた量では最も少ない量でしょう。
でもダイエットにはちょうど良いし、そんだけ食べたら十分だとも言われました。トホホッ。
ところで、本日は午前中に市役所へ、そして午後からは県議会に行き、昨日の福岡たかまろ新春の集いの折にいただいた数々の相談事というか陳情事などの対応であちこち動き回ってきました。まぁなかなかさばけたのではないかと思います。結果が伴わないものもありますが、再度アタックして処理できればと思います。
▲
by k-sashi
| 2008-01-22 23:59
| 議員活動
夜、福岡たかまろ代議士の「新春の集い」がホテルビアントスで開催されました。
新聞等で表現される系列県議として、自民党鳥栖市支部の支部長として参加。
鳥栖市内のみならず三養基郡からも多くの方に参加していただいたことが自分のことのようにうれしかった。
それに、身内の不幸で新年の挨拶を控えていたのですが、昨日でその穴埋めができたかな?と、代議士にはちょっと失礼ながらも、自分の選挙運動のように挨拶して廻りました。
福岡代議士の挨拶が終わると私の後ろの方で「本当に挨拶がうまくなった」という声が聞こえてきました。私もそう思います。話す内容がとても簡潔で解りやすくて現実的なので福岡代議士の気持ちがよく伝わってきます。
話は少し変わって...
昨日の新春の集いの中で、はいろんな方からいろんな相談を受けました。
とても覚えきれないくらいの相談数でした。今じっくり思い出してます。
やっぱり少し小さめのメモ帳を常に持参しておかなければならないと反省してます。
それとデジカメも。持っていくのを忘れて、結局写真が一枚もないのです。
デジカメは最近良く忘れます。アマチュアカメラマンとしてはあるまじきことです。
新聞等で表現される系列県議として、自民党鳥栖市支部の支部長として参加。
鳥栖市内のみならず三養基郡からも多くの方に参加していただいたことが自分のことのようにうれしかった。
それに、身内の不幸で新年の挨拶を控えていたのですが、昨日でその穴埋めができたかな?と、代議士にはちょっと失礼ながらも、自分の選挙運動のように挨拶して廻りました。
福岡代議士の挨拶が終わると私の後ろの方で「本当に挨拶がうまくなった」という声が聞こえてきました。私もそう思います。話す内容がとても簡潔で解りやすくて現実的なので福岡代議士の気持ちがよく伝わってきます。
話は少し変わって...
昨日の新春の集いの中で、はいろんな方からいろんな相談を受けました。
とても覚えきれないくらいの相談数でした。今じっくり思い出してます。
やっぱり少し小さめのメモ帳を常に持参しておかなければならないと反省してます。
それとデジカメも。持っていくのを忘れて、結局写真が一枚もないのです。
デジカメは最近良く忘れます。アマチュアカメラマンとしてはあるまじきことです。
▲
by k-sashi
| 2008-01-21 23:59
| 議員活動