1
昨日の道路整備に関する法律が衆議院で再可決されたのを受けて、佐賀県にも予定の道路予算のほとんどに内示があったようです。
まだまだ道路整備は不十分とはいえ、これで今年の予定のほとんどの道路整備の予算が確保されたことになります。
子ども達の通学路の安全を確保するため、大渋滞を緩和させるための、福祉や教育と同じようにとても大事な予算です。とりあえずは少し安心いたしました。
でも一般財源化への議論が本格化していく模様です。
首相以下内閣での閣議で決まったことですから一般財源化はやむなし。
道路特定財源の本来の目的からすると、道路特定財源を一般財源化することはその目的を大きく曲げることになりますから、この際抜本的な税制改革が必要でしょう。
来年度から一般財源化されたら、道路予算の確保もこれまで以上に大変になるでしょう。
年末に再び大陳情団が全国から東京へやってくるといった光景が見られるかも...
やっぱり究極は中央集権システムから一早く脱却して地域主権を確立しなければと思います。
「自分達の地域は自分達の責任の下に自分達で創る」
これが基本です。
それにはまず行税財政改革をやり遂げなければなりませんが、中央(国)が動くのを待っていても一向に埒があきません。「ゼロ回答」をみていれば一目瞭然です。やはり地方から声を上げていかなければならないのです。かつての明治維新のときのように...
まだまだ道路整備は不十分とはいえ、これで今年の予定のほとんどの道路整備の予算が確保されたことになります。
子ども達の通学路の安全を確保するため、大渋滞を緩和させるための、福祉や教育と同じようにとても大事な予算です。とりあえずは少し安心いたしました。
でも一般財源化への議論が本格化していく模様です。
首相以下内閣での閣議で決まったことですから一般財源化はやむなし。
道路特定財源の本来の目的からすると、道路特定財源を一般財源化することはその目的を大きく曲げることになりますから、この際抜本的な税制改革が必要でしょう。
来年度から一般財源化されたら、道路予算の確保もこれまで以上に大変になるでしょう。
年末に再び大陳情団が全国から東京へやってくるといった光景が見られるかも...
やっぱり究極は中央集権システムから一早く脱却して地域主権を確立しなければと思います。
「自分達の地域は自分達の責任の下に自分達で創る」
これが基本です。
それにはまず行税財政改革をやり遂げなければなりませんが、中央(国)が動くのを待っていても一向に埒があきません。「ゼロ回答」をみていれば一目瞭然です。やはり地方から声を上げていかなければならないのです。かつての明治維新のときのように...
▲
by k-sashi
| 2008-05-14 07:48
| 今日のニュースから
1